脳卒中をはじめ、認知症などを
丁寧な問診と検査で見極めて治療します
脳神経外科・神経内科では、脳をはじめ脊髄や神経などに及ぶ全身の諸症状から、どんな病気であるかを見極めて治療していきます。当院にお越しの患者さまで多いのは、脳卒中を発症された方、あるいは発症後の治療をされている方です。ほか、頭部の怪我をされた方、てんかん、認知症、神経痛にも幅広く対応します。
また、手足のしびれ、めまい、ふらつきなどさまざまな症状のご相談にも応じています。重篤な病気のサインとなることもありますので、こと細かくお話をうかがう問診を通じ、隠れた病気を診断。必要な場合は、CT(コンピュータ断層撮影)や血圧脈波検査などの検査も行います。さらに詳しい検査が必要な場合は、近隣のMRIを備える病院へご紹介します。
脳卒中
脳卒中とは、脳の血管が詰まる「脳梗塞」、血管が破れる「脳出血」「くも膜下出血」を総称した病気のことです。手足のまひ、失語、激しい頭痛などを発症した場合、急性期の脳卒中を起こしているかもしれません。重篤化のリスクを回避するためには、時間が勝負です。当院では迅速な診断に注力し、専門的な高次医療機関への転院もすみやかに行います。
少しでもおかしいなと感じたら、すぐに受診ください。また、脳卒中発症後の慢性期における2次予防などもサポートします。薬の内服や生活習慣の見直しなどで、基礎疾患のコントロールを指導します。
認知症
認知症とは、脳の神経細胞が壊れたり減少したりすることで、日常生活に支障をきたす状態の総称です。その大半はアルツハイマー型認知症で、他レビー小体型認知症、脳血管障害から発症する血管性認知症などがあります。
当院ではまず患者さまの日頃の生活のご様子をお聞きしますので、一緒に生活されている方や、状況をよくご存じの方の同伴をお願い致します。
その後、患者さまへの問診による各種検査、血液検査や画像検査を実施しますので、患者さまの検査等を受ける同意が必要になります。
その後の症例によっては高次医療機関への紹介の上、詳細な病型診断を仰ぐことになります。
じっくりと長く取り組む治療により進行を可能な限り抑え、ご家族の負担を軽減できるよう配慮します。
当院では、認知症サポーターキャラバンの研修を受けているスタッフが多数在籍しておりますので、是非ご相談下さい。
◩認知症サポーターキャラバンについてはこちら◩
http://www.caravanmate.com/
診察の流れ
①当院へ電話でお問い合わせ
⇓
②お電話にて問診
※何項目かご質問をさせていただきます。
⇓
③院長確認
⇓
④受診可能な場合、患者さまへ折り返しのお電話
⇓
⑤一度当院までご家族の方に来ていただき、質問用紙を記入
⇓
⑥来院日のご予約
⇓
⑦来院日に行う診療説明(血液検査、尿、CTなど)
⇓
⑧初回受診
MCIスクリーニング検査
当院ではMCIスクリーニング検査(※自費)も行っております。
軽度認知障害(MCI)は認知症ではありませんが、完全に健康な状態でもありません。認知症になる前の段階の症状で、日常生活は問題なく送れます。
また最近の研究ではMCIの段階で適切な介入を行えば、認知症の発症を予防または遅らせることが分かっています。
軽度認知障害(MCI)の定義
■本人または家族による記憶障害の訴えがある
■健常高齢者に比較して記憶が低下している
■全般的認知機能は概ね正常である
■日常生活上問題なし
■認知症ではない
アルツハイマー型認知症(アルツハイマー病)
認知症で一番多いのはアルツハイマー型認知症(アルツハイマー病)です。
アルツハイマー病は発症する20年近く前から、原因物質である”アミロイドベータペプチド”(Aβ)が脳内に少しずつ蓄積することによって起こります。【図1】
Aβは神経細胞にダメージを与え、記憶や認知機能を担うシナプスの機能を阻害すると言われています。【図2】
私たちの体にはAβが脳内に蓄積しないよう排除する仕組みが備わっています。これには、脂質代謝に関連する”アポリポタンパク質”や免疫機能の”補体タンパク質”が関係していると言われています。Aβを排除するようなタンパク質や、免疫機能に由来するタンパク質の量を調べることで、MCIやアルツハイマー病のリスクをある程度知ることが出来ます。
この検査は、アルツハイマー病の原因物質であるAβを「脳内から排出」したり、Aβの「シナプス毒性に対して防御」する働きのある3種類の血液中のタンパク質(ApoA1,TTR,C3)の量を調べています。
これらタンパク質の量が少なく、その動きが低下している場合、Aβが脳内に蓄積しやすくなり、シナプスに対する毒性を防御できなくことがあります。その結果、MCIやアルツハイマー病のリスクが高まると言われています。
❖MCIスクリーニング検査❖
料金:22000円(税込)
推奨年齢:60才以上
頭痛
頭痛には、片頭痛をはじめとする「一次性頭痛」と、脳卒中など何らかの病変で起こる「二次性頭痛」とがあります。一次性頭痛の場合は状態に応じて薬を選択し、治療していきます。
特に注意したいのが、二次性の頭痛です。これまで経験したことがない強烈な痛みを伴うことがあり、動脈瘤の破裂など命にかかわるケースがあります。しかし、たとえ症状が軽くても、大きな病気の前ぶれである危険性もあり油断できません。二次性頭痛の場合はすぐに高次医療機関で治療が受けられるよう手配します。
いつもと違う頭痛が起きた方、日ごろからすっきりしない頭痛に悩まされている方、ともに一度当院にご相談ください。
てんかん
てんかんは、大脳の神経細胞の電気的な乱れ等に伴って、意識障害やけいれんなどの発作が繰り返し起こる脳の病気です。当院で主に診療するのは、事故や傷から派生した脳の障害や傷により、成人になってから発症するケースです。気を失う、ひきつけを起こすなどはっきりした症状もありますが、軽いぴくつきや短時間の失神により記憶が飛ぶなど、症状はさまざま。問診によって状態を細かく判定し、そのタイプによって抗てんかん薬を処方します。
また、寝不足や過労などを避けるなど発作を起こさない生活サイクルを指導し、生活や仕事に支障がないようサポートします。
めまい
周囲も自分もぐるぐる回る、浮遊感がありまっすぐ歩けない、気が遠くなる、軽い頭痛がするなど、一口にめまいといっても患者さまによってさまざまな症状があります。当院では、患者さまの訴えにしっかり寄り添いつつ、その症状が脳の病気なのか、耳の病気(内耳性)なのかを診断していきます。
特に吐き気、ろれつが回らない、半身まひ、しびれなどを伴った場合は、脳の疾患が疑われます。脳卒中の急性期に発生するめまいとも考えられますので、早めの受診・検査が必要になります。
しびれ
患者さまに適した治療を行うためには、その原因の特定が大切になります。しびれの原因を探る際は、脳の病気によるものなのか、神経痛なのか、脊髄異常によるものなのか、幅広く可能性を検討します。診察時の問診では、しびれがどのように起こっているか、どこがしびれているか、しびれ以外の症状があるかを患者さまに詳しく聞いていきます。
中でも、右半身や左半身など、片側性の症状が急に出現した場合には、脳卒中を生じている可能性があり、緊急を要します。脳のCT検査など各種検査を行うことで原因を特定し、迅速な治療を心がけています。
生活習慣病
脳神経外科では、脳血管疾患(脳卒中)の患者さんを診療対象としていますが、その原因は動脈硬化であることがほとんどです。そして、その動脈硬化の原因は、高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病がほとんどです。そのため当クリニックでは、脳卒中の予防の観点から、これらの生活習慣病の診療もしています。
定期的に健康診断を受ける、生活習慣を見直すといったことが大切になります。当医院では、生活習慣病を発症している患者さん、その予備群であると診断された方について、生活習慣病の予防や改善に効果がみられるという、食事療法や運動療法の指導のほか、薬物療法による治療なども行っています。気になる方は一度ご相談ください。